富津岬
眺め良し。なかなかイカした形の展望台があったのですが、ちょっと無理。人が歩くと揺れるんだもの。鳶職にはなれないと思いました。
| コメント (0)
| コメント (0)
| コメント (0)
「気になる場所を、近くに住んでいる人に見てきてもらう」というサービスです。海外に住んでいて日本が懐しくなっちゃった人は、ここに書き込めばどこかの誰かが写真を撮って返事をしてくれるかもしれませんよ(・∀・)
| コメント (0)
レンズ沼よりは大分単価が安いのでまだラクかなあ。
GRにフィルターをつけられるアダプターを買いました。とりあえずPL(偏光)フィルターをつけてみます。散乱光を減らして青空がもっと青く写るそうですが… 本当ならモンゴルにいる間に欲しかった。
フィルター有り
…空が青いというよりは暗くなってしまった。建物の壁面とかは見やすくなったかな。
フィルター有り
これは結構わかりやすいかも。もう少し露出を落した方がいいかもしれません。
相変らず白黒も面白い。
あえてISO1600で撮ってザラザラにしてみたり。これがトライXで万全という事なのか。
20年目にしてやっと、究極超人あーるのネタが判り始めてきました。
| コメント (5)
えー、最近ちょっと物欲づいておりまして、こんな物を買いました。
Space Navigatorという入力デバイスで、詳しい説明はこちらにまかせますが、要するにGoogle Earthが大変快適に使える様になる、というものです。慣れるまでちょっと時間がかかりますが、マウスとは別次元の感覚で、本当にGoogle Earth世界の中を飛んでいるかのようです。
Google Earthの中では最近都市部の発展がすごいです。3Dの建物が所狭しと並んでいます。
ニューヨーク、タイムズスクエア。少し上空に上ると摩天楼が見えます。
ロンドン。タワーブリッジが見えますが、それ以外はまだ建物が作られてないみたい。やはり日本の細かさはちょっと異常なようです。
しかし、これで建物にWebサイトのリンク貼って、アバターを導入して「近くに人がいる」という感覚を出せれば、今話題になっている(話題にさせられている?)セカンドライフになるんじゃなかろうか。
多分セカンドライフは昔のインパクみたいな事になるんじゃないかと思っているのですが、どうも低調な理由は、3D空間を使う意味が無く人が集まらないからのようです(僕はセカンドライフやった事ありませんが)。
何もない所にむりやり新しい建造物を建てて3Dで表現しようとするから無理があるので、本当にあるエンパイアステートビルやタージマハル、万里の長城とかを再現すれば、本物の観光地と同じように人は集まると思うのですが、どうでしょうかねえ。
| コメント (4)
最近のコメント