梅は咲いたか
いい匂い
| コメント (4)
…こんなの見ちゃったら、行きたくなるじゃないか。
バイクに乗り始めた頃なのか、もっと前か。どちらが先なのか今となっては判りませんが、このCMに憧れたのは確かに覚えています。やはり、いつかはここに戻るのか…
| コメント (6)
手元にlinux環境が欲しいなあ、と思って、ノートPCにlinuxをインストールする事にしました。デュアルブートなんて面倒なので、とりあえずVirtual PCをインストール。昔は有償でしたが今ではフリーになってます。すごいね。
linuxのディストリビューションは何がいいのか良く判らないので、最近流行りらしいubuntu。デスクトップが使いやすいらしいですがサーバ版なのであまり関係ないです。インストーラのISOイメージをVirtual PCに読ませて起動すると何事もなくインストール開始。15分くらいで終ってしまいました。昔RedHatLinuxを入れた時は一晩かかったのに…
んで、ubuntuあっさり起動。すごいのは何も設定してないのにネットワークがDHCPで繋がった事。ちゃんと外に出られるよママン。sambaも入っているのでwindowsとのファイル共有もすぐにできて、トータル一時間くらいで環境ができてしまいました。最初GCCとか開発環境が入ってないのにとまどったけどね。
てな訳でgaucheを使えるようになったので、再度lispに挑戦です。もうこの5年間で3回くらい挫折しているんだけど(・∀・;;;
| コメント (2)
次はシリアと日本の小中学生が共同制作した壁画の展示。知り合いが一枚かんでいるので見に来てみましたよ。
生徒のアンケートで、絵を書くためにシリアのことを調べる前と後とでイメージが大きく変わった、という意味の答えが多いのが印象的でした。
やっぱりそう思うよね。
| コメント (4)
なぜ表参道に…?
…モンゴルの子供が撮ったモンゴルの子供の写真展と云うのを見に来たのでした。
モンゴルというと、大草原、ゲル、といったイメージを持つと思いますが、実際には町中には普通の建物が並んでいます。現地の子供が撮る写真の背景は、やはりそういった風景でした。
貧困問題については今ここで軽々しく語る言葉を持ちませんが、そういった話を離れても、現地の人が見ている景色を他の国の人に見せると言うのは意味がある事ではないかと思いました。
表参道ヒルズ西館地下2F 2/28まで。
| コメント (0)
夜行急行「能登」金沢行き。
特急より早いぜ。しかしかなり混んでますなあ…
寝台が取れなかったのはキツい。一晩椅子席って、なんかモンゴルみたいになってきましたよ(・∀・;
| コメント (0)
おなか痛いというエントリのままでしたが、もう回復しております。
今日はロシア料理屋に行きました。ロシア料理って、ピロシキ、ボルシチくらいしか思い浮びませんよね。
ペリメニ(水餃子)。
なんかすごいモンゴルの味がするんですけど…
肉は牛豚の合挽きらしいけど、上にかかった香草のせいじゃないかな。
きのこクリームソースの壺焼きパイ皮かぶせ。子供の頃に絵本でみて憧れた覚えが。
ボルシチ。これもモンゴルでよく食べたなあ。日本だとえらく繊細な味つけですな。
グラーシュ。モンゴルではゴリヤシ。細切れ肉と野菜の煮込み料理。これも、モンゴルで出されるのとは全然違って細かい味付けをしてある感じ。
シャシリク。肉の串焼き。モンゴルだと夏に屋台で出てますな。しかしこれもロシア料理だったんだ…
改めて、モンゴルはロシアの影響を受けているんだなあ、と思ったのでした。今更!?
| コメント (9)
最近のコメント