久々にくらった
普段使用しているPCのバックアップにUSB接続のハードディスクを使っています。80GB中60GB程度使用しており、断片化がはげしくなってきたのでWindows vista標準のdiskeeperでデフラグを行ないました。一晩かかるだろうと思って、寝る前にしかけて今朝様子を見たところ…
diskeeperが落ちていました orz
しかもHDのアクセスランプは赤く点灯したまま。ディスク上のファイルがどんな操作を受けているのか想像もつきませんが、何しろホームディレクトリのバックアップ先なので、一度ファイルを全て消去してからフルバックアップ取り直し。USBHD上にしか無かったファイルについては、破損していない事を祈るのみです。
「vistaも最近は随分安定してきたなあ(もうすぐWindows7が出るけど)」とか思っていたらこの仕打ち。久々にvistaの真髄を見せられた思いです。もうデフラグやらない。つーか次はMac買おう。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シリアでデフラグかけてメインPCオシャカにしました...結局フォーマットかけて再インストールするのがいいんだけど使用環境復元するのメンドウなんですよね。今はWindows Home Serverで環境まるごとバックアップしてます。まだ復元するような事態にはなってないですが。
投稿: shu1 | 2009.08.30 23:16
どうも、HDの一部が損傷していたようです。チェックディスクかけたら直りました。もうWindows7も出るようですが、今度はどうなるんでしょうねえ。個人的には上にも書いたように次はMacと思っていますが金が無くて買えない予感。
投稿: 料理長 | 2009.09.03 15:55