ボルシチ
| コメント (4)
大学で風邪が大流行していますが、僕ももらってしまいました。朝から授業して、昼過ぎに調子悪くなりそうだったので早退した所どんぴしゃ。午後二時くらいから熱が出て半日ずっと寝ていました。
今朝起きた所、熱は下っていて少し頭が痛いくらい。一日家の中で過して、夜には停電した事もあって近くの韓国料理屋で鶏の鍋を食べました。まだ頭痛はするけど食欲はあるから大丈夫かな。
新型インフルエンザの流行はやっぱり世界規模なんですかね。世界中の皆さん、お気をつけて。
| コメント (3)
大学では同僚の先生と五人部屋にいます。今朝出勤すると、五人中三人が風邪で休んでいました。午後になって研究室の学生とセミナーやってたら、一人の体調が目に見えて悪化。セミナーに二時間くらいかかってしまったのですが、最初マスクかけてるだけだったのが途中からゴホゴホ言いはじめて最後は顔色悪くなる始末。とりあえず家に帰って休むように言いましたが大丈夫かな。
他の学生もみんなマスクかけています。モンゴルでも数日前に新型インフルエンザの患者が確認されているので、もしかしたらこれから流行するのかもしれません。当然薬もなにもないので、できる対策は手洗い、うがい、早寝早起きくらいですが、気をつけねば…
| コメント (2)
朝方から寒いなとは思っていたのですが、昼から吹雪になりました。
まあ、白黒で撮ってるからですが。久々にGR登場。折角持ってきたんだから使わなくては。やはり白黒で撮るとなんかカッコイイ気がします。
晩御飯に久し振りにビーツのサラダを作りました。ポテトサラダにビーツ(ボルシチとかに使う赤カブ。分類上は蕪じゃないそうですが)を入れて毒々しい赤紫色にしたもので、見た目は派手ですがなかなか繊細な味でおいしいです。実はロシア風サラダというらしい。協力隊時代はよく作ったものですが、なぜか最近はビーツの瓶詰めが見当らないのです。これも店で売っていたパック入りのサラダを使ったのでキャベツが入ってしまっています。ビーツだけの方がおいしいのにな。
| コメント (0)
既に初授業という記事は書いているのですが。
僕の持っている授業は学部二年生向けの"Computational Chemistry"です。これまでの授業はExcelの使い方とかの演習で、去年のカリキュラムにもとづいてやっていました。エクセルでグラフ描いたりChemdrawで分子の図を描いたりは化学の研究では必須なので。で、今日から初授業というのは、僕がモンゴルに来た本来の目的である分子軌道法に関する授業を自分の作ったカリキュラムで始めた、という事です。
授業は90分間の講義。学生は50人程度。僕は英語で話してモンゴル人の先生が通訳してくれます。しかし、演習やってて思ったけど、やっぱり学部二年生では英語の授業じゃ判ってくれないですね。まああたりまえの話で、僕も学部生の頃は教科書も授業も全部日本語だったし、その頃は英語で授業されても判らなかったと思います。今だって怪しいものです。半分位の学生が寝てるのを見てしょんぼりしながら話をしていました(′・ω・`)
でもまあ、大学からの帰り道に自分の大学時代を思い返してみたのですが、講義から学ぶ事なんて大学生活全体の三割にも充たなかったように思います。基礎的な学力をつけるという意味ではもちろん講義は大事なのですが、本当に面白かったのは友達との議論であったり、授業に触発されて自分で教科書を読んだりする事でした。ふと思い出したのですが、学部2年の頃かな、EyringのQuantum Chemistryを先生に勧められて、判らないながらも毎晩図書館にこもって読んでいました。結局全然身にはつかなかったけど、夜遅くに暗い道を家に帰りながら、何となく「大学で勉強しているんだなあ」という満足感を得ていた覚えがあります。あとは研究室に配属されてから雑誌の数理科学を読んで友達と話しあったり(内容を理解していたとは口が裂けても言えませんが…)、物理学科の友達とDFTについて勉強会をしたり。講義の内容よりもそういった事の方がよく覚えています。
でも、そういう懐しい思い出も、講義でそういう分野があるという事を教えてもらったからこそなのですよね。僕の授業で、学生の一人でも量子化学を面白いと思ってくれれば成功なのだと思います。
| コメント (2)
寒くなってきました。特記事項の特に無い日々が続きますが、無事に過しております。
無事に過しているという事はブログに書くネタが無いという事。苦しまぎれという事もありませんが、このブログを始めてから5年以上経つという事もあり、改めてこのページの使い方(?)を書いてみようと思います。使い方というほどの事もありませんが、結構意外な所がクリックできたりするのです。
まず、常に一番上にある「近況報告」というタイトル。ここをクリックするとブログのトップページに戻ります。コメント書いた後とかに戻るのに使っています。
緑色のフォントで書かれた各記事のタイトルをクリックすると、個々の記事に移動します。コメントを書いたり、個々の記事に対してリンクを貼るときはここのURLを利用します。mixiに貼ってあるブログへのリンクはこれです。
写真は大抵Flickrという外部サイトに置いてあります。写真をクリックすると大きくなります。Flickrの方で写真に対して直接コメントする事もできますが、最近はコメントしてくれるのはJannyさんくらいでしょうか。
記事の一番下にある「コメント」という文字をクリックすると記事に対してコメントをつける事ができます。名前、メールアドレス、URL総て記入は任意ですが、せめて名前だけは書いておいて頂けると助かります。
現在トラックバックは停止しています。スパムばかりで全く意味が無いので。前にも書いた事がありますが、トラックバックを有効に利用している人っているんでしょうか…
ページ右側に移って、一番上にはなんか黄色いのの写真がありますが特に機能はありません。
「プロフィール」という文字をクリックすると私の自己紹介のページが見られます。メールアドレスもそこに書いてありますが、こちらは公開用のアドレスなので返事は別のメールアドレスから送られる場合があります。
TWITTERという欄にTwitterの最新のつぶやきが表示されます。その下にある"follow me on Twitter"というのをクリックすると、Twitterでの私のページに飛びます。最近始めたばかりなのでTwitterをどうやって使えばいいのかまだよく判っていませんが、多分ウランバートルの天気と気温と食べたものの記録だけになると思います…
その下のバナーには現在のウランバートルの天気が表示されています。バナーをクリックすると今後5日間のウランバートルの天気予報を見る事ができます。UB在住の方以外には何の役にもたたない情報ですね。
その下の時計は現在のウランバートルの時間です。日本との時差は一時間なのであんまり意味ないですが、もしあなたが地球の裏側に住んでいたとしたらこの機能はあなたを助ける事になるでしょう。ちなみに時計をクリックするとクールなブログパーツが集められたページに行く事ができますよ!(なぜか翻訳調)。
次の写真はウランバートルの中心部、スフバートル広場の衛星写真です。Google Mapを埋め込んであるのでこの写真をそのままマウスでドラッグできます。写真の左上の+,-ボタンで拡大、縮小もできます。写真が小さすぎる場合、下にある「ウランバートル市の衛星写真」という文字をクリックするとGoogle Mapに飛びます。結構写真や地図がアップデートされているようで、今ではウランバートル市内の詳細な地図まで見る事ができます。
その下にあるのはFlickrの写真アルバムに対するリンクです。まず"www.flickr.com"という文字をクリックすると、Flickrでの私のアルバムに飛びます。その下にはアルバムの中からランダムに三枚の写真が表示されます。モンゴルだけでなく日本で撮った写真も出てきます。ちなみに私は人間の写真は全くといっていいほど撮らないので、ほぼ全部が風景のスナップです。ここの写真もクリックするとFlickrに飛んで拡大します。4番目にある"Flickr Map"という地図のアイコンをクリックすると、Flickrでの地図のページに飛びます。写真を撮った大体の位置が地図上に表示されるので、「北海道で撮った写真」とかを見つける事ができます。表示したい位置を地図に表示させて、画面中央下にある、矢印が輪になったアイコンをクリックするとアップデートします(これは初めて使う人には判らないよ…) しかし、もう少し日本の写真もアップした方がいいかな。
その下には最近書かれたコメントと最近の記事が並んでいます。更に下にはバックナンバーが最近10ヶ月分並んでいます。実はこの「バックナンバー」という文字をクリックする事で、これまでに書いた総てのバックナンバーを月毎にまとめたページに飛ぶ事ができます。これも判りにくいよな。
その下にある記事検索では、Googleを使ってこのブログ内の記事を検索する事ができます。今ではココログ自体に記事検索の機能がついていて、下の方にその検索窓も開いていますが、まあ何となく残してあります。
「友人達」というのは、RSS配信を利用して知り合いの書いているブログの新着記事を表示しています。Flickrの写真についたコメントもここに表示されます。
「ブックマーク」というのは、deliciousに置いてある私のブックマークです。最近新しいページをブックマークする事が減ったので、あんまり変化ありません。ソーシャルブックマークって私にとってはあまり意味が無いようです。(複数のPCでブックマークを共有できるとか、ネットの向こう側にバックアップ取っておけるというのは凄く便利なのですが、ソーシャルな機能としては全然使っていないです)
「検索フレーズランキング」というのは、検索エンジンからこのブログに飛んできた人が、どんなキーワードを使ったかが表示されています。変なキーワードで飛んできていたりすると結構面白いです。しかし、未だに「windows xp デバイスマネージャ 表示されない」で来る人が多いというのは、どうなんでしょうね…
「ココログからのお知らせ」は読んで字の如し。あんまり関係ないですね。
「クリックで救える命がある」というバナーはクリック募金へのリンクです。この募金サイトもすっかり定着したみたいですね。
その下にものすごく地味に書かれている数字はアクセスカウンター。私もたまーに見る位ですが、もうすぐ5万ですね。ありがたい事です。
一番下はRSSフィードへのリンク。RSSリーダーでこのブログを読む際にご利用下さい。と言っても最近はURL入れれば勝手にフィードを見つけてくれる気がしますが。僕は未だにGoogle Readerを使っていますが、最近は皆どんな環境なんでしょうね。
…予想外に長くなってしまった。一番最初は本当に記事だけしか無かったものですが、5年も続けているといろいろと機能が増えてくるものですね。更に5年後、このページはどんな事になっているんでしょうか。やっぱりあれか、3Dで立体視か。
| コメント (4)
帰り道、車のスペアタイヤの上にマルバツゲームの跡が。英語では"nought and crosses"というのだとか。どこの国にもあるんだ…
自炊しているので流石に必要かなと思って買ったスチールウール。なんとトルコ製。どういう経路でやってきたんだろう。まさかシベリア鉄道? カザフスタン~ウルギー~ウランバートルという経路もありそうです。
再び帰り道の韓国料理屋へ。豚肉の辛炒め。なかなかうまい。しかし、この店の最大の欠点はビールを置いてない所です。かなり残念。
かわりに(?)食後にお茶をサービスしてくれました。これはアーモンドティー(???) お茶というよりはスターバックスとかの甘いコーヒーみたいな感じでしたが、なかなかおいしかったです。ちなみに僕はスタバのコーヒーはあまり得意ではないです。なんかみんな甘い気がして。疲れた時にはいいけど。
| コメント (0)
こちらに来て一月が経ちました。あっというまですね。協力隊の二年間も終ってみれば一瞬でしたし、今回は10ヶ月なので尚更短いのだろうなあ。何を残していけるのだろうか。しかし、今回は授業持ってる分、協力隊の時よりは手応えがありますね。がんばろー。
| コメント (0)
タイトルは「なまりん なーだむ」。秋祭り、といった意味です。大学の化学科の先生達とウランバートル郊外にバーベキューに行ってきました。本当は二週間前に行く予定だったのですが、雪が降るという予報のために延期になっていたのです。
バスに乗って北へ向います。ここはゲル地区。ウランバートルの外周部に広がった、地方からの人口が流入している地域です。日本人が一人で歩くには治安が悪いので普段は来ません。これもモンゴルの一面です。
最初に新しい先生達が自己紹介をしたのですが、その度に学部長に贈り物をします。というか全部酒。ウイスキーとかアルヒとかアルヒとかアルヒとか。むう…
昼食の後、羊の内臓の煮込みが振る舞われました。少しだけならおいしいと思う部位もあるけど、脂っこいのよね…
プログラムではサッカーとかやってますが、僕はちょっと喧騒を離れて林の中へ。モンゴルの木は黄色く色付くものが多く、「アルタン ナマル」金色の秋、と言われます。相変わらずものすごく単純に蒼い空。遠近感が無くなります。
林の中に寝転ぶとちょっと肌寒い程。北海道の11月位でしょうか。以前買ったコートを着てきて良かった。
夕御飯はホルホグ。羊肉の蒸し焼きです。学部長曰く「アタックしろ」と。確かに争奪戦になってます。
決っして写真には残せない色と知りつつそれでもシャッターを切る。記憶は薄れていってしまうから。
んで、あんまりアルヒ(モンゴル産ウォッカ)飲まされなかったなー、と思っていたら帰りのバスの中で二杯飲まされ、バスの酔いだか酒の酔いだか判らないものと必死で戦いながら渋滞の道を二時間かけて戻ったのでした。終り。
| コメント (0)
右側のサイドバー、一番上の黄色いのの写真の下にTwitterの最新記事が表示されるようにしました。多分、天気と気温と食べたものしか出てこないと思いますが。ひそかに病牀六尺みたいな文学作品にならないかなー、と思っているのですがまあ無理でしょうなあ。
| コメント (0)
最近のコメント